「感覚とか言われても…」カタカムナに“納得できる理屈”を求めるあなたへ
「この言葉の響きを感じてみて」
「あなたの感覚を信じて」
カタカムナの読み解きを学んでいると、よくそんな風に言われるよね。でも、正直なところ、「…と言われても、どう感じればいいか分からないよ」って、ちょっと困ってしまわないかな?
フワッとしたスピリチュアルな表現や、根拠の分からない感覚的な話は、正直ちょっと苦手…。むしろ「なぜ、そう読み解けるの?」という、納得できる“理屈”や“法則”が知りたい。もし君がそう思うなら、この記事はまさに君のために書いたものだよ。
大丈夫。カタカムナは、実は驚くほど“論理的”な構造を持つ、古代の物理学や言語コードのような側面を持っているんだ。今日は、感覚に頼らない「左脳」で楽しむ、カタカムナの知的な世界へ案内するね。
なぜ“フワッとした解釈”だけでは、読み解きが深まらないのか?
先に言っておくと、感覚や直感は、もちろんすごく大事なんだ。でも、それだけを頼りにすると、読み解きは途中で行き詰まってしまうことが多い。その理由は2つあるんだ。
- 解釈に一貫性がなく、その日の気分でブレてしまうから。
昨日と今日で言うことが変わったら、自分でも何を信じていいか分からなくなるよね。 - 「これが正解なの?」という不安から、自分の解釈に自信が持てないから。
確固たる拠り所がないと、いつまでも他人の「正解」を探し続けてしまうんだ。
感覚という翼を自由にはばたかせるためには、まず「論理」という名の、しっかりとした背骨が必要なんだ。その背骨があれば、君の読み解きはもっと自由で、もっと確かなものになるはずだよ。
カタカムナは“宇宙の物理法則”?思念の裏に隠された「3つの論理ルール」
ここからが本題だよ。一見、バラバラに見える「思念」たちの裏には、実は世界を成り立たせている物理法則のような、驚くほどシンプルな共通ルールが隠れているんだ。
▼左脳で理解する!カタカムナの論理ルール
- ルール1:「音」はエネルギーの「状態」を表す
一つ一つの音(思念)は、目に見えないエネルギーが生まれてから、形になるまでの「変化のプロセス」の一部を切り取ったものなんだ。 - ルール2:「相似象(そうじしょう)」で世界はできている
原子の構造と、太陽系の構造が似ているように、ミクロの世界で起こる法則は、マクロの世界(人間社会や宇宙)でも繰り返される、という考え方。 - ルール3:読み解きは「翻訳」ではなく「構造分析」
リンゴ=Appleと一対一で訳す作業じゃない。リンゴという物質が、どんなエネルギーのプロセス(構造)で成り立っているかを分析するような作業なんだ。

左脳でスッキリ!カタカムナ「プロセス思考」練習法
じゃあ、このルールを使って、実際にどう練習すればいいか。今日はその第一歩、「プロセス思考」を体験してみよう。頭の体操みたいで、結構面白いよ。
ステップ1:思念を「単語」ではなく「プロセス(流れ)」で捉える
まず、思念を「カ=力」のような“単語”で覚えるのをやめてみる。代わりに、エネルギーが変化していく“流れ”として捉えるんだ。その全ての根源となるのが「カ」の音だよ。
ステップ2:「カ→タ→ナ」で学ぶ、エネルギー変化の基本プロセス
試しに、「カ」「タ」「ナ」の3音をプロセスで見てみよう。これは、エネルギーが形になるまでの超基本モデルなんだ。
- 【カ】:目に見えない根源の力(ポテンシャルエネルギー)が発生する段階。
- 【タ】:その力が分離・独立し、方向性を持つ段階。(運動エネルギーへの変換)
- 【ナ】:エネルギーが物質の「核」として安定し、一つの形になる段階。(物質化)
これって、何かに似てないかな?そう、例えばビジネスの「企画立案(カ)→市場へのアクション(タ)→製品化(ナ)」っていうプロセスと、構造が全く同じなんだ(相似象)。
ステップ3:あなたの名前を「エネルギーのプロセス」として分析してみよう
この視点を使えば、あなたの名前も分析できる。例えば名前に「タ」の音が多い人は、物事を始めるより「実際に行動に移す」役割が得意なエネルギーを持っている、と分析できるかもしれない。自分の名前が、どんなエネルギープロセスの設計図になっているか、分析してみるんだ。面白い発見があるはずだよ。
論理の先に、自分だけの“答え”が見えてくる
不思議なことに、こうやって徹底的に論理的に自分を分析していくと、最終的に「あ、これが自分らしさなのか」っていう、ストンと腑に落ちる“感覚”にたどり着くんだ。
僕自身、ずっと自分探しをしてきて、いろんな診断を受けたけど、心の底から納得はできなかった。でも、カタカムナの論理的な側面から自分を分析したときに初めて、「僕が僕であることの設計図」を見つけたような気がしたんだ。
▼ 僕が「これだ!」と確信した話は、こっちで詳しくしてるよ
自分探し診断ジプシーだった私が「これだ!」と確信した最後の答え|カタカムナのすすめ
左脳でしっかり納得できる土台があるからこそ、右脳(感覚や直感)が安心して、その上で自由に踊りだすことができるんだよね。
まとめ:知的好奇心こそ、カタカムナ解読の最高の才能
ここまで読んでくれてありがとう。「カタカムナ=フワッとした話」というイメージは、少し変わったかな?
感覚と論理、右脳と左脳。その両方を使って探求できる奥深さこそ、カタカムナの本当の面白さなんだ。君が持っている「なぜ?」と問い続ける知的好奇心は、その世界を解き明かす最高の才能だよ。
もし、この世界の“法則性”をもっと深く、もっと体系的に学んで、自分や世界の仕組みを根本から理解したい、と思ったら…。それは、君の知性が新しい扉を開きたがっているサインかもしれないね。


コメント